2014/11/27

長崎の伝統工芸品「ビードロ」 ~吹きガラス体験記~

僕自身がすごく好きな長崎の伝統工芸品、ビードロ。いわゆる、吹きガラスのことです。先日長崎へ帰った際に、ガラス工房「瑠璃庵」さんで吹きガラス体験をさせていただいたのですが、今回はその体験記です。

吹きガラス体験をしたいと思ったきっかけは約1年半以上前のこと。会社の方の還暦祝いのプレゼントを求めて「瑠璃庵」さんを訪れた際、作品を眺めているうちに、鮮やかな発色をした様々なビードロに魅了されました。
また、そのとき吹きガラス体験をされている方がいらっしゃったのですが、しばらくその様子を観ているうちに、「自分もお洒落なマイグラスを作ってみたい!」と思うようになったのです。

ということで、ここからは僕自身の吹きガラス体験の様子を少しですがお話ししますね。

まずはガラスを窯の中から取り出していくのですが(この作業はお店の方にしていただきました)、窯の中の温度は何と、約1100℃(!)にもなるとのこと。少し離れたところから観ていましたが、この段階で早くも緊張しました。

そして、いよいよ吹きざおに息を吹いてガラスを膨らませていくのですが、このとき、さおをクルクル回転させながら息を吹かなければいけません。ずっと息を吹き続けるのはさすがに大変なので、息継ぎも必要です。ただし、息を吹きかけることに意識が向き過ぎると、さおを回転させる手が止まってしまい失敗につながる可能性もあるので、複数のことを同時に意識しながらの作業になりました。

それともう一つ。吹きざおの下側に触れると高温の為火傷してしまうので、さおの上側を持つようにします。これも注意が必要です。

窯の中にガラスを入れて形を大きくして、また息を吹いて、ガラスがある程度形になったら、水で濡らした布にあてて形を整えて…という作業を繰り返しました(1枚目の写真は、息を吹いてガラスを膨らませている最中の僕です)。


僕はグラスを作ることにしていたのですが、その際に、大きなピンのような道具で口の部分を拡げていく作業が必要になります。最初はピンの部分を閉じた状態にして、徐々にピンを開いてガラスの口を拡げていきます。
この作業は、グラスの形を左右するのでかなり重要です。そのため、この作業が最も緊張したのですが、それにはもう一つ理由が。

それは、僕が左利きであるということ。一体どういうことかというと、作業台は右利き用に設置されているためなのです。利き手が左だからといって、左手で道具を持って作業することはできません。写真でもお分かりかと思いますが、道具を持つ手は右。
「どうかうまくいきますように…!」と気持ちを込めながら口の部分を拡げていきました(2枚目の写真がその様子)。

利き手ではないこともあって、やや力んでしまい、思うように道具を使うことができたという実感があまりなかったのですが、口の部分がちゃんと形になったときはとりあえず一安心でした。
吹きガラスづくりで体験させていただいた作業の多くは、複数のことを同時に意識しながら行うのですが、左手と右手でそれぞれ異なる動作をしないといけない場面は特に気が抜けませんでした。

翌日の午後には完成したグラスの受け取りができるということだったので、ワクワクしながら翌日を待つことに…。

そして、完成品がこちら!お店の方々の丁寧な説明とレクチャーのおかげで、素敵な作品が出来上がりました!


完成品を初めて見たときの嬉しさは、本当にひとしおです!ずっと大切にしたいグラスになりました!

今回の体験記でお話しした作業はほんの一部ですが、吹きガラス体験の雰囲気が、読んで下さった皆さん伝わったなら大変嬉しいです。きっと旅の思い出にもなると思いますので、長崎へ観光されたときに、ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか(ちなみに、「吹きガラス体験」などの体験メニューは事前の予約が必要です)。


追記:吹きガラス体験の写真2枚につきましては、「瑠璃庵」のご主人に撮影をしていただいたもので、当ブログでの使用についてもご主人より快く了承をいただきました。この場を借りて、誠に御礼申し上げます。

2 件のコメント:

  1. 上手!自分やりたい!
    ところでなんでビードロっていうんでしょう。ビー玉のビーと関係あるのかな

    返信削除
    返信
    1. ぐっさん>コメントありがとうございました!長崎へ訪れた際にはぜひ体験してみてくださいね。

      「ビードロ」は、ポルトガル語の“vidro”が語源の外来語で、ガラスを意味することばです。
      「ビー玉」ということばの由来は諸説あるようですが、そのなかには「ビードロ玉」を略して「ビー玉」と呼ぶようになったという説がありますね。

      削除