2014/09/30

長崎弁の話 その3。 ~ちょっと不思議な(?)方言「よか」~

今回は、長崎弁の話。ある形容詞をピックアップしていきます。

…と、その前に。ここで長崎の方言における形容詞の特徴について、ちょっとした説明をしておきますね。

長崎の方言における形容詞について、著:坂口至氏「長崎県のことば」(明治書院)では、般的に形容詞の終止形には、「カ」を用いる(「カ語尾」)という特徴があることがあげられています(ちなみに、対馬では「イ語尾」が用いられる とのことです)。

例えば、「楽しい」は「楽しか」、「おもしろい」は「おもしろか」、「暑い」は「暑か」、といった活用形になります。 このことを、頭の片隅にでも良いので覚えていただけたらと思います。

最近、「県外の方が意味を理解するのに戸惑ってしまうのでは?」と思うようなことばがあることに気が付きました。それが、「よか」。僕自身もよく使いますが、本当に使う場面が多いんですね。

たとえば…、

例1.

A:「明日の天気はどげんね?」(明日の天気はどう?)

B:「明日は晴れるげな、日傘ば持って行ったらよかばい。」(明日は晴れるそうだよ。日傘を持って行ったら良いよ。)

ここでは、「良い」という意味で「よか」が使われています。これは前述の長崎弁における形容詞の特徴からもピンとくるのではと思います。さて、「え、戸惑うことがあるの?」と疑問に思った方がいらっしゃったのでは…?

ということで、次のやり取りです。

例2.

A:「カステラば貰ったとばってん食べる?」(カステラを貰ったんだけど食べる?)

B:「今お腹いっぱいけんがよかばい。」(今お腹いっぱいだからいらないよ。)

ここで使われている「よか」は、決して「良い」という意味ではありません。ここでは、「いらない」という意味と考えてもらえたらと思います。驚いた方もいらっしゃるかと思いますが、「必要がない」ということを伝える場合にも、「よか」を使います。

2つの短いやり取りを読んでお気づきかと思いますが、それぞれのやり取りで、「よか」の意味が異なっています。

ここでは文章で表しているので、「よか」の意味を推測しやすかったかもしれませんが、もし県外の方が実際に耳にすることがあれば、「?」マークが頭に浮かんでくるかもしれませんね。

肯定的な意味で使われたり、否定的な意味で使われたり…、普段から長崎弁で話すことが多い僕も、この言葉については不思議だなと思わずにはいられなくなりました。

長崎のことばの面白さ、不思議さにますます惹かれていきそうです。

2014/09/23

中国のお菓子「マーラーカオ」

前回、「長崎中華街中秋節」に行った時の様子について書きましたが、今回はその時に紹介していなかった中華菓子の話をしたいと思います。

以前も書きましたが、このお祭りを観に行った際に、ちゃんぽんをものすごく食べたくなったんです。そこで、お祭り限定のチケット「お月見券」を購入して「蘇州林」というお店へ。このときに、「上ちゃんぽんセット」を注文しました。
このセットでは、ちまきや唐揚げ、ハトシ、胡麻団子、杏仁豆腐などの中から好きなものを1品選べるようになっていました。ここで、選んだのが中華菓子の「マーラーカオ」

なぜ選んだかというと、僕自身が大の甘党であることに加え、「マーラーカオ」の説明に「蒸しカステラ」という文字が。「一般的に知られる、あのカステラと一体どう違うんだろう??」ということが気になったのです。

注文してから待つこと約20分…、テーブルに「マーラーカオ」が甘い香りとともに運ばれてきました。




個人的な印象ですが、見た目は「カステラ」というよりは、「蒸しパン」といった感じがしました。
生地はふわふわとしていてデリケート。 フォークを入れる時に力がはいりすぎると生地がポロッと崩れることも。写真では見えにくいとは思いますが(汗)、中には栗が入っているのも見逃せません。




食べてみると、甘さは控え目ながら優しい味わい!ふんわりとした食感です。栗の持つ甘味との調和もとれているように感じられました。
今回はちゃんぽんを食べた後でいただいたのですが、甘さが抑えられていることもあって食べやすく、きれいに完食しました。

「マーラーカオ」はお店の中で食べるのも良し、新地中華街で食べ歩きも良し、だと思います。新地中華街を訪れた際にはこちらもぜひ食べてみて下さい!オススメです!

2014/09/19

「長崎中華街中秋節」を観に行ってきました!

先日のことですが、「長崎中華街中秋節」というお祭りを観に行ってきました。

中秋節といえば、旧暦の8月15日、中国では伝統的な節句の日でもあります。
長崎で開催される代表的なお祭りに、「ランタンフェスティバル」があります。このイベントは全国的にも認知度が高いと思いますが、今回紹介するのは「長崎中華街中秋節」。今年で10回目を迎えたイベントなんですが、実のところ僕自身もこのイベントが開催されていることを最近まで知りませんでした。

このイベントでは新地中華街一帯でランタンが飾られるんですが、そこで観ることができるランタンは、なんと、黄色一色!まさに、お月見モードでした。

空が暗くなるにつれて、ランタンの黄色が映えてきます。

この日のベストショット!です。


県外や外国から観光で来られた方も見受けられましたが、そのほかにも家族連れの方、仕事終わりのサラリーマンの方々なども多く訪れていました。多くの中華料理店では順番待ちのお客さんの姿も。いつも以上の賑わいが感じられました。

また、「ランタンフェスティバル」ではお目にかかれないであろう光景も。 新地橋の広場で、家族あるいは仕事仲間とビールを片手に夕涼み…、こういった楽しみ方は「中秋節まつり」ならではかもしれません。

もう一つ注目なのが、「お月見券」。このチケットを購入すると、それぞれのお店の「お月見セット」(イベント限定のセット料理、中華菓子や雑貨などなど…)を食べること(購入すること)ができます。お土産に中華菓子(一口香と胡麻団子)とお茶(ジャスミン茶)のセットを買ったのですが、写真は残念ながら撮り損ねてしまいました。悪しからず。


ちょうどお腹もすいていた頃で、「久々に新地中華街のちゃんぽんを食べたか~!」という気持ちなっていたので、お月見券を購入してちゃんぽんをいただきました。
今回いただいたのは、「蘇州林」の「上ちゃんぽん」セット!

ちゃんぽんの他にもう1品選べるということだったので、今回は「マーラーカオ」というお菓子をチョイス。


僕がちゃんぽんを食べるときにすごく気になるのは、「いったいどんな具材が入っているんだろう?」ということ。具材はお店によって様々で、季節によっても何が入っているかが異なるので、ちゃんぽんを食べる際の楽しみでもあります。

ちなみに、今回いただいた「上ちゃんぽん」には、豚肉、海老、イカ、エリンギ、冬瓜、筍、人参、もやし、竹輪などが入っていました。エリンギや冬瓜が入っているちゃんぽんを食べたのは、今回が初めて。スープは若干とろみがありますが、あっさりした印象。鶏ガラを使っているそうです。スープがそれぞれの具材の味を丁寧に引き立てているように感じられました。
そして、少しモチッとした食感で、スープの旨味を吸っているちゃんぽん麺もまた格別!

お腹も心も満たされました!…と、「中秋節まつり」のほうに話をまた戻しますね。デザートの「マーラカオ」についてはまた別の機会に。

さて、この日は新地橋広場で二胡の演奏が行われていました!二胡の音色は僕自身も好きで、ついつい聞き入ってしまいます。夜空の下で聴く二胡の演奏は、耳にしていて本当に気持ちがいいです。色々な楽曲が演奏されていたんですが、唯一僕が分かったのは坂本九さんの「見上げてごらん夜の星を」(これも写真が無いため、演奏中の雰囲気が伝わりづらくなってしまい恐縮です)。

ちなみに、この日はイベント最終日!巷では「スーパームーン」が見られると話題だったようですが、不覚にも(!)見逃してしまいお月見とならず…。これはさすがに反省です。

束の間でしたが、観光客になった気持ちで色々見て歩く楽しいひと時を過ごすことができました。
中秋の新地中華街も、明るく賑やかなので、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか!

2014/09/07

長崎弁の話 その2。 ~「ずっきゃんきゃん」・「とっきゃんきゃん(とんきゃんきゃん)」~

今回も、長崎弁の話をしたいと思います。前回は「ばい」と「たい」。日常会話でよく使われる言葉をピックアップしてみました。

さて、今回は…地元長崎の方でもあまり耳にする機会がないのでは?と思うような長崎弁を紹介します。

早速ですが、皆さんは、「ずっきゃんきゃん」あるいは、「とっきゃんきゃん(とんきゃんきゃん)」という長崎弁を聞いたことってありますか?

「…え、それって本当に方言なの!?」と思われた方がいらっしゃることと思いますが、ちゃんとした長崎弁です!では、いったい何のことだと思いますか?

…といきなり言われても何のことやら、ですよね。ヒントは、 花火大会などでお父さんが子供にしているところをたまに見かけることがあります。…ヒントになってなかったらごめんなさい(汗)。

では、いったいどういう意味なのかというと…


「ずっきゃんきゃん」や「とっきゃんきゃん(とんきゃんきゃん)」は、「肩車」のことなんです!


多分、ヒントがなかったら意味が全く想像のつかない方言なのでは?と思います。

僕自身が前から知っていたのは、「とんきゃんきゃん」だけなんですが、たぶん幼稚園生だったころまでは耳にしていたと思います。だいぶ前のことを思い出していると、家の近くを散歩中、父親に肩車をしてもらった頃が懐かしく感じられます。

肩車をしてもらわなくなった頃ぐらいから 、その言葉を聞く機会は次第に減って、もう長いこと耳にしなくなったんですが、最近あるラジオ番組で十数年振りに耳にしたのです。

そのとき、「あー、すごく懐かしい長崎弁だ!」、と思わずにはいられませんでした。

ちなみに、どうして「肩車」のことを「ずっきゃんきゃん」や「とっきゃんきゃん」などと呼ぶようになったのかは僕自身もよく知らないので、その理由も非常に気になるところです。

それでは、今回はここまで。まだまだ紹介したい長崎弁がいろいろです。